2020年6月4日木曜日

RAKUTEN UN-LIMIT HT100LNで家庭内のインターネット運用できるのか?[楽天モバイル]



こんにちはKoshiです。
我が家では家庭内のインターネットにNECのAterm HT100LNというルーターを使用しています。
初期投資はまあまあ高いですが、インターネット回線をSIMカードのみの交換で変更できるので重宝しています。
先月までDTI SIMの1.4ギガ使い切りプラン(1日で1.4ギガ使用できる)で利用していたのですが、
新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が長くなり、短いときは午前中で1.4ギガ使い切ってしまうという日もありました。

1.4ギガを使い切るとどうなるかというと200kbpsという速度になり、動画はおろか、ストリーミングの音楽も途切れてしまいます。
ということでできるだけ安く乗り換えれるプランを探し始めたところ・・・

楽天モバイルを契約した

まずHT100LNはdocomoかauの電波しか拾えないため、
softbankのsimは除外されます。

そこで思いついたのが「楽天モバイルをパートナーエリアで使用するという方法」

楽天モバイルの楽天Un-limitというプランがあるのは以前から知っていたのですが・・・
「所詮田舎では使えないさ・・・」と大して調べずに放置。

しかし今回ちゃんとこのプランのことを調べてみると・・・

パートナーエリア(auのエリア)では5ギガ使い切ったあとは1Mbpsの速度で運用できます・・・とのこと

1Mbpsあればもしかして快適じゃないけどネットはそこそこ使えるんじゃないの?
実際にどうなのか調べてみると

「YouTube動画も高画質でなければ見れる」との情報を見つけました

自分的にはこれで十分じゃん!

問題はHT100LNで使えるかどうか・・・電波的にはauの電波には対応しているHT100LN

「ま、楽天モバイルキャンペーン中だし使えなくても傷は浅くて済むか~」
という軽い気持ちでとりあえず契約してみました。

SIMカード到着。色々やってみる


SIMカードが到着したのでとりあえず手持ちのSIMフリーのスマホで試してみた。
ZENFONE 2 laserという昔使用していた古い機種がauエリアに対応しているようなので差し込んで見る
うんともすんとも言わない
ネットで調べる
ゴニョゴニョすればなんとか電波は拾えるらしいので、色々やってみたら電波は拾えた。ただ楽天LINKというアプリは使用できないし、再起動の度にゴニョゴニョが必要。
通話とSMSも使用できないっぽい
これは使えないと判断

もう一台iPhone SE(第一世代)があったのでそちらでも試してみる
うんともすんとも言わない(そもそもapn設定ができない)
ネットで調べる
ゴニョゴニョ(apnをインストールする作業)すれば使えるらしい。
ゴニョゴニョして普通に使えるようになった
ただ楽天LINKというアプリはiphone用にはないのでアクティベーションしてポイントバックは難しいかも・・・

後に色々やっていたら楽天LINKのアプリでアクティベーションできたので知りたい方はコメント下さい

肝心のHT100LNで使ってみる

では本題のHT100LNでの使用ですが、結果的に言うと「通信はできます」でした。
Apnの設定が最初は良くわからなかったのですが・・・



この設定でうまくいきました。
案外苦労することなく使えることがわかったので一安心です。

この記事を読んで楽天UN-LIMIT契約しようかなと言う方がいたら
Vdr5NMHtcFxU
この紹介コード番号を契約時の友達紹介の所で入れてくれると嬉しいです。
紹介した方もされた方もポイントバックの特典があるようです。

通信速度はどうなの?


使用し始めて半月ほど経ちましたが、1Mbpsでの通信速度に関しては若干遅く感じます。
DTISIMは時間帯によってはかなり速かったのでそれと比べるとストレスはありますね、正直なところ。
ルーターに何人かで繋いでネットサーフィンするとかなり遅くなってしまいます。

しかし一人でネット回線を使っている状態での動画は標準画質であればだいたい止まることなく見れるので
動画を見すぎて通信制限がかかるということはないので、そのへんのストレスはなくなりました。

なにしろ1年間無料というところが何よりも嬉しいですねこれ。

2020年4月25日土曜日

[レビュー] AMAZFIT BIP Lite購入!mi band4からの買い替え。控えめに言ってこれは最高!


こんにちはkoshiです。
少し前までxiaomimi band4を使用していましたが。この度同じくxiaomiamazfit bip liteに買い替えました。
その結果「もしかしてこれ、めちゃくちゃいいんじゃない?」と感じたので紹介したいと思います。

先日まで使用していた mi band4
Mi band4から買い替えた理由からまず説明します。
Mi band4も価格が3000円代で購入できるスマートバンドとしては非常に優秀だと思います。
腕時計があまり得意でない私でも、気にせず一日中装着して生活できましたし、電池の持ちも優秀でした。
しかし1点だけ、どうしても気になる点が・・・

それは

画面が常時表示できないということ・・・

もちろんこれは電池の持ちを優先させるスマートウォッチとしては仕方のないことなのです。

しかし、この1点がどうしても我慢できなくなってしまいました・・・

腕を持ち上げると画面が点灯する機能がついているのですが、これが逆にイライラの原因になってしまいました。
時間がチラッと見たいときに画面が点灯しないことがちょくちょくあるのです・・・
「う~ん」と思って画面をタッチして時間を確認。
ちょっとした時間なのですが、この一連の動作がすごーく面倒になってきたのです。

「通常の腕時計ではまずありえない動作だし・・・それより劣ってるのはなんだか許せない・・・」

という思いがふつふつと湧き上がってきて・・・

「常時時計は確認できるものが欲しいっ!」という気持ちを抑えきれなくなりました(笑)



新しくスマートウォッチを購入するに当たってこだわった点



1. 時間がいつでも確認できること(常時表示可能もしくは盤面がアナログのもの)
2. 腕時計嫌いでも装着可能なこと(付けているのが気にならない・軽いもの)
3. 電話とアプリの通知機能は欲しい(この機能のためにスマートウォッチをしているのが主な理由なので)
4. できるだけ低価格(身につけてどこかにぶつけてショックを受けるようなものは逆に気になる)
5. Android iOSどちらでもつかえること
6. 電池は長く持つほうがいい(当たり前か)

このあたりを条件にして探し始めたところ、まず盤面が液晶表示ではなく物理的に針のやつが何個かヒットしました。

・Xiaomi Mijia Quartz Smartwatch
いい点:見た目は超シンプルな時計。安い。価格の割には高級感がある。軽い(43グラム)。
悪い点:通知機能に問題あり(xiaomiのスマホじゃないと使えない機能があるようです)。電池が充電式ではない

・Lenovo watch 9

いい点:かなり安い(3000円あれば買えそう)。アプリ通知機能もあり
悪い点:ちょっと重い?(51グラム)。電池が充電式ではない。アプリが使いにくそう。盤面にレノボって書いてある(書いてほしくなかった)

その他にもガーミンとかFOSSILなどがあるのですが、高いので却下(腕時計を装飾品として買うのであればそんなに高くないんだけどね)

ということで盤面が物理針のものは色々検索した結果自分が求めている条件ではなさそうでした。



ということで液晶表示で常時表示ができるものに目標をチェンジ!

・Apple Watch 5

いい点:一番有名なやつ。機能も超多機能だし、画面も超キレイ。軽い。
悪い点:髙い。電池持たない。Androidでは使えない。

・xiaomi Amazfit bip/ Amazfit bip lite

いい点:軽い(32グラム)。電池の持ちがかなりいい(45日)。安い
悪い点:画面表示があまりきれいではない。

他にもFitbitがあったりします。アップルウォッチはそもそも候補ではないけど一応比較のため・・・

価格と性能で常時表示のものはほぼ比較することなくamazfit bip一択でした(笑)

購入した製品


Xiaomi amazfit bip lite

私が購入した時は半額クーポンで6500円程でした。
6500円〜7500円で大体購入できるイメージです

ちなみに通常のとLITEの差はGPSがあるかないか、と色展開、防水性能?だけです。
価格もそこまで差があるわけでもありませんね。
(防水性能に関してはなぜ表記に違いがあるのか正直良くわからないです・・・)

レビュー


パッケージ


内容物は、本体、充電器、説明書です。

説明書は日本語もありました。

とりあえず充電器に載せて充電します。充電中はこんな感じ。

スマホ本体には「mi fit」というアプリを入れて使用するのですが、mi band4の時と同じアプリなので、
私の場合はすでにインストールしてあるアプリから、機器追加で追加しました。
ちなみにmi band4とamazfitを切り替えながら使用することもできますよ。

アプリの画面通りに操作を進めていくとペアリング後、ファームウェアのアップデートや、フォントのインストールが始まるのですが
20分くらいかかるので、時間に余裕があるときにやるのをおすすめします。

あとは充電が終わって腕に装着するのみ・・・

では、装着!
「おお!軽い」

液晶のフェイスは本体に数種類、アプリに数種類、とそんなに多くはないですが、
ちょっとゴニョゴニョすればそれ以外のフェイスも使用できます。

早速私も純正ではないフェイスに変えました。


純正でも似たものがあるのですが、このフェイスだと表示情報が更に多くて便利です。

ややGショックっぽい表示が気に入っています。

で、購入のきっかけにもなった「常時表示」ですが・・・・これはかなり最高です!

腕時計としては当たり前のことなんだけど、いつでも時間が確認できるってすごく大事なことということに気がついた(笑)

あとこれは細かなことなんだけど、ベルトがサラサラで気持ちいいのと・・・


このポッチが地味に嬉しい。

腕時計のベルトのこの輪っかって、だいたいズレて外れてベルトがベローンってなっちゃいますからね。

ネットの画面だけで「黒より青がいいかもなぁ~」と悩んで買ったカラーも
落ち着いたブルーでかなりいい感じです!!

画面のガラスもゴリラガラスが採用されているので傷もつきにくいのがいいですね!!

操作的には本体横のボタンを一度押して、上にフリックすると通知表示。
横にフリックするとその他のメニューや設定になります。

ではいいところばかりではあれなので、「ここはチョットなぁ・・・」と思った点を書きます。
ちなみに価格が価格なので自分的には許せる範囲なのですが・・・

まず、フォントがちょっと中華っぽさがある点。
メニューのフォントはそこまで気になりませんが・・・

メニュー


メールの通知

通知の文字が明朝体なのがちょっと気になると言えば気になります。
使用するのに不足はないのですが、地味に気になる点。

アップデートで修正が入ると嬉しいですね。

あとは・・・Mi band4ではあった「音楽コントロール」がない。
この機能はmi bandでも試しに何度か使用しただけだし、mi bandの大きさの画面だとチョット使いにくかったので
逆にmi bandに付いていたのが不思議でしたが・・・
Amazfit bipだと画面が大きいのであると使えたかもしれませんね。


まとめ

現在購入後1週間が過ぎようとしているところですが、
風呂に入るとき以外はいつも身につけています。

総合的に見てこの商品・・・

最高

だと思います。

価格、性能(価格込で考えて)、装着感・・・ライバルになる商品が今の所無いような気がしますね。

なんでもっと早く買わなかったんだろうとちょっと後悔さえしています。

最後にBipとBip liteのスペック表を載せておきます。参考にどうぞ

amazfit bip

 amazfit bip lite


2020年4月2日木曜日

クロスカブに取り付けるボックスに悩んだ結果、3つのボックスを使い分けるという方法にたどり着いた件


日本中、いや世界中で走り回っているホンダのバイク「カブ」もはや説明不要のバイクですね。
ビジネスシーンでも沢山乗られているのですが、標準状態ではほぼほぼ収納がないのがこのカブ。
なので「カブといえばリアボックス」というほどカブ乗りには定着しているリアボックスですが、 私の場合は殆どバイクに乗るときはリュックを背負うのが定着していて、あまりリアボックスを必要としていませんでした。
しかし、キャンプやラーツー、ちょっと遠出のツーリングに出かけるようになり、リュックひとつでは限界があるのを感じてきました。
 そこで私もリアボックスを検討したのですが、
「キャンプ道具が積めるほどの大きいボックスを常時装着しておくのは抵抗がある」
「ボックスを取り付けると、リュックは背負えなくなるので、停車するたびボックスから荷物を出し入れするのが面倒」
「クロスカブは前から跨ぐのが案外気合がいるし、足が車体に当たって傷がつくのがいやだ」
 このあたりのワガママな考えが頭をよぎって、なかなかボックス購入に至りませんでした。

 そこで考えついたのが「リアボックスは固定せずに必要なときだけ着けよう」 さらに「低いリアボックスをつければリュックを背負いながボックスも使える」 という方法でした。

現在使用している3種類のボックス


では本題に入りますが、私がクロスカブで使用しているボックスが以下の3つです。

アステージNTボックス #25


アステージAZボックス #13


収穫コンテナ



それぞれのボックスの紹介



「アステージNTボックス #25」

一番最初にカブに取り付けたボックスです。ボックスを車体に固定したまま蓋が開閉できるように、改造しています。

いいところ
・ラーツーに行くにはちょうどいい大きさ
・カブの荷台と同じくらいの大きさなので安定感がある
・簡単に車体から脱着できるように改造しているので、外してテーブルにも使える
・ボックス自体がとても安いので、ガシガシ使える

イマイチなところ
・見た目が安っぽい
・リュックは背負えない
・キャンプに行けるほど入らない 



「アステージAZボックス #13」

リュックと併用できるようにと、最後に購入したボックス。
アマゾン限定カラーのボックスなのでやや高いけど色がお気に入り。
NTボックス同様、ボックスを車体に固定したまま蓋が開閉できるように、改造しています。

いいところ
・重たいものをこれに入れて、貴重品はリュックに入れるというスタイルが実現できた
・カブの荷台と同じくらいの大きさなので安定感がある
・NTボックスよりは高いけど、安い部類 イマイチなところ
・収納力は見ての通りそんなに高くない 



「収穫コンテナ」




キャンプに行くために調達したボックスと言うか、まんま収穫かご。
なので色だけはちょっと収穫感が出ないようグレーを選んだ。
これを積むときはゴムベルトでガチガチにくくり付けている、落下すると大惨事だからね・・・

いいところ
・500円程で手に入るのでコスパは一番高い。
・キャンプに行くのにちょうどいい大きさ
・板を乗せるとテーブルにもなるよ
・グレーなので見た目はそんなに悪くない。
・頑丈

イマイチなところ
・セキュリティーは皆無

最後まで悩んだ商品



 
リンエイ(株) ラゲッジBOX(荷箱) NO.2

リュックと併用できるスチール製のボックス
荷台に固定して取り付けるタイプ。
カギ付きなのでセキュリティーが高い  



まとめ



これらのボックスのいいところは他にもあって、部屋でボックスに荷物を詰めてそのままバイクに載せて出発できる点。
そして家に帰ったらボックスごと部屋に持ち込める点。
ネジで固定されてない分、セキュリティーの不安や荷物落下の不安はあるものの、自分的にはこの使い分けがすごく気に入っている。

リアボックスで悩んでいる方は、参考にしてくれると嬉しいです。


こちらも良ければ読んでみて